設置場所・仕様など |
車 止 め の 画 像 |
英・ロンドン・キングズクロス駅
アングルを組み合わせたリンクで衝撃吸収するようです. |
 |
英・ロンドン・パディントン駅
上のキングズクロス駅と同様のものです.レールを並べたごつい作りのバッファが目立ちます.
写真提供:東村山市・赤荻様 |
 |
独・フランクフルト中央駅
リンクとレールブレーキを組み合わせた緩衝式車止めの元祖です. |
 |
オーストリア・ザルツブルグ駅
一見ただの第2種のようですが,レールブレーキ付です.
DBの111が乗り入れています.
写真提供:東村山市・赤荻様. |
 |
スイス・チューリッヒ駅
レールブレーキ多段伸縮機構付の典型的な緩衝式です.
中央に赤い標識灯がありますが,これは欧州共通のようです.
写真提供:東村山市・赤荻様. |
 |
伊・テルミニ駅
車両用のバッファを車止めバンパー部に取り付けてあります.
写真提供:東村山市・赤荻様. |
 |
ノルウェー・オンダルスネス駅
これもただに車止のようですが,片側3個ずつのレールブレーキが見えます.
写真提供:東村山市・赤荻様. |
 |
スペイン・アトーチャ駅
ごつい2連緩衝器のピストン棒先端に頑丈なバッファーがついています.
中央には密連のカプラ受けがあります.
写真提供:東村山市・赤荻様. |
 |
スペイン・フランサ駅
大砲のような緩衝器2本が車両のバッファーに当たるような位置に設置されています.
Ransoms & Rapier社は英国の農業機械メーカーRansomes, Sims and Jeffries の子会社で,1861~1987まで存在しました.
 写真提供:東村山市・赤荻様. |
 |
米・LRTシアトル空港駅
線路末端にRawieが2台設置されていました.日本のものよりバンパーとフレームが簡素化されています. |
 |