京三製作所製の車止め一覧です. 緩衝機に油圧ダンパ,ハニカムを用いたタイプがあり,メカニズムも独特の設計のものが多く見られます. また特殊な形式として,砂利貫入式があります. 会社の技術情報誌「京三サーキュラー」で,車止め製品や設計情報が紹介されています.
設置場所・仕様など | 車 止 め の 画 像 |
---|---|
JR東・鶴見駅3-4番線(鶴見線)![]() 名 称:ハニカム緩衝式車止め装置 形 式:HGS-32D 容 量:224tfm (70tf×3.2m) 方 式:シングル緩衝・直接式 製造番号:A34980(3番線),A34981(4番線) 製造年月:1984年3月 |
![]() |
JR東・鶴見駅3-4番線:裏側から![]() 大阪・桜島駅に設置されていた同等品について,京三サーキュラー1983年4巻で詳細に紹介されていますが, 日車製オンレール式に置き換えられてしまいました. |
![]() |
相鉄・海老名駅1番線![]() 名 称:ハニカム緩衝式車止め装置 形 式:HD-22SD 容 量:99tfm (45tf×2.2m) 方 式:シングル緩衝・直接式 製造番号:A740988 製造年月:1989年3月 |
![]() |
相鉄・海老名駅2番線![]() |
![]() |
相鉄・湘南台駅1番線![]() 形式等:不明(海老名と同等品か?) 製造年月:(駅開業1999年3月) |
![]() |
相鉄・相模大塚駅11番線(電留線)![]() 名 称:ハニカム式カーストッパ(シリンダ型) 形 式:HGS-06SD-C 容 量:29.25tfm (45tf×0.65m) 方 式:シングル緩衝・直接式 製造番号:AB4557 製造年月:1990年3月 |
![]() |
相鉄・相模大塚駅・相模大塚2号踏切横![]() |
![]() |
東武・船橋駅5番線(野田線)![]() 名 称:油圧緩衝式車止装置 方 式:ワイヤロープダブル緩衝式 容 量:245tfm(35tf×2本×1.75m×2倍) 製造年月:1980年?(駅ビル開業1977年) ※データ:京三サーキュラー'81年2巻より |
![]() |
東武・船橋駅6番線(野田線)![]() |
![]() |
東武・西新井駅(大師線)![]() 名 称:ハニカム式カーストッパ(シリンダ型) 形 式:HGS-06SD 容 量:12tfm (20tf×0.6m) 方 式:シングル緩衝・直接式 製造番号:AB2xxx 製造年月:1992年7月 |
![]() |
東武・大師前駅(大師線)![]() 名 称:ハニカム式カーストッパ(シリンダ型) 形 式:HGS-06SD-F 容 量:12tfm (20tf×0.6m) 方 式:シングル緩衝・直接式 製造番号:ABxxxx 製造年月:1992年7月 |
![]() |
上田交通・上田駅![]() 名 称:ハニカム式カーストッパ(シリンダ型) 形 式:HGS-05SD-D 容 量:13.5tfm (27tf×0.5m) 方 式:シングル緩衝・直接式 製造番号:AI9806 製造年月:1997年11月 |
![]() |
富山地鉄・電鉄富山駅1-2番線![]() 名 称:ハニカム式カーストッパ(シリンダ型) 形 式:HGS-05SD-B 容 量:25tfm (50tf×0.5m) 方 式:シングル緩衝・直接式 製造番号:A44881(1番線),A44880(2番線) 製造年月:1985年7月 |
![]() |
富山地鉄・電鉄富山駅3-4番線![]() 名 称:ハニカム式カーストッパ(シリンダ型) 形 式:HGS-05SD-B 容 量:25tfm (50tf×0.5m) 方 式:シングル緩衝・直接式 製造番号:A44879(3番線),A44878(4番線) 製造年月:1985年7月 |
![]() |
北鉄・金沢駅1番線(浅野川線)![]() 名 称:油圧式カーストッパ(引張型) 形 式:OGS-12TD 容 量:62.4tfm (52tf×1.2m) 方 式:ツイン緩衝・直接式 製造番号:AQ4974 製造年月:2000年12月 |
![]() |
北鉄・金沢駅2番線(浅野川線)![]() 名 称:油圧式カーストッパ(引張型) 形 式:OGS-12TD 容 量:62.4tfm (52tf×1.2m) 方 式:ツイン緩衝・直接式 製造番号:AQ4975 製造年月:2000年12月 |
![]() |
北鉄・内灘駅(浅野川線)![]() 以下,金沢駅の旧設置品の仕様です 名 称:ハニカム式カーストッパ(シリンダ型) 容 量:11.5tfm (23tf×0.5m) ※データ:京三サーキュラー'84年6巻 |
![]() |
北鉄・野町駅1番線(石川線)![]() 名 称:ハニカム式カーストッパ(シリンダ型) 形 式:HGS-06SD 容 量:22.2tfm (37tf×0.6m) 方 式:シングル緩衝・直接式 製造番号:A44278 製造年月:1985年7月 |
![]() |
北鉄・野町駅2番線(石川線)![]() 名 称:ハニカム式カーストッパ(シリンダ型) 形 式:HGS-06SD 容 量:22.2tfm (37tf×0.6m) 方 式:シングル緩衝・直接式 製造番号:AB1349 製造年月:1986年7月 |
![]() |
阪急・梅田駅1号線![]() 名 称:列車誘導停止装置 形 式:OGS-35TR 容 量:175tfm (50tf×3.5m) 方 式:ワイヤロープ・ダブル緩衝機 製造番号:A84043 製造年月:1980年3月 ※開発の様子が,京三サーキュラー'79年5巻で紹介されています. |
![]() |
阪急・梅田駅2号線![]() ![]() 2号線:A12797/1982年2月 3号線:A34322?/1983年3月 4号線:A03080?/1981年2月 5号線:A84042/1980年3月 6号線:A03081/1981年2月 7号線:A75185/1979年4月 8号線:A12798/1982年2月 9号線:A34998?/1984年3月 |
![]() |
阪急・梅田駅3号線![]() ![]() ![]() |
![]() |
阪急・西宮北口6号線(今津線)![]() 名 称:油圧緩衝式車止装置(リンク式) 容 量:147tfm(70ft×2.1m) 最高突入速度:12km/h リンク縮小率:1/2倍 製造年月:1983年頃? ※データ:京三サーキュラー'84年5巻より |
![]() |
阪急・西宮北口7号線(今津線)![]() |
![]() |
神戸高速・新開地駅1番線![]() 名 称:列車誘導停止装置 列車運動エネルギー(衝突時):108tfm 衝突速度(最大):10km/毎時 制動距離:3.5m(最大) 製造番号:819284? 製造年月:1967年12月 |
![]() |
神戸高速・新開地駅2番線![]() 名 称:列車誘導停止装置 列車運動エネルギー(衝突時):108tfm 衝突速度(最大):10km/毎時 制動距離:3.5m(最大) 製造番号:819283 製造年月:1967年12月 |
![]() |
神戸高速・新開地駅3番線![]() 名 称:列車誘導停止装置 列車運動エネルギー(衝突時):108tfm 衝突速度(最大):10km/毎時 制動距離:3.5m(最大) 製造番号:819285 製造年月:1967年12月 |
![]() |
広電・宮島口駅1-2番線![]() 名 称:ハニカム式カーストッパ(シリンダ型) 形 式:HGS-08 容 量:8tfm (6.4tf×0.8m) 方 式:シングル緩衝・直接式 製造番号:AF8488(3線とも) 製造年月:1996年4月 |
![]() |
広電・宮島口駅3番線![]() |
![]() |
一畑電鉄・電鉄出雲駅1番線![]() 名 称:ハニカム式カーストッパ(シリンダ型) 形 式:HGS-04SD 容 量:10.8tfm (27tf×0.4m) 方 式:シングル緩衝・直接式 製造番号:A00778 製造年月:2000年7月 |
![]() |
一畑電鉄・電鉄出雲駅2番線![]() 名 称:ハニカム式カーストッパ(シリンダ型) 形 式:HGS-06SD 容 量:17.6tfm (27tf×0.65m) 方 式:シングル緩衝・直接式 製造番号:A00779 製造年月:2000年7月 |
![]() |
JR東・あおば通駅1番線![]() 形式等:不明 製造年月:(駅開業2000年3月) ↓都営・舎人線,日暮里駅2番線のもの ![]() |
![]() |